第1学年「宿泊研修」1日目
2025.04.30学校生活ブログ
4月28日(月)、福岡県立社会教育総合センターにて、いよいよ宿泊研修のスタートです !
【1日目の流れ】
09:10 学校発~~11:00 「福岡県立社会教育総合センター」到着・入所・OR・写真撮影・昼食など~~13:00 校長講話~~14:30 研修①(集団行動)~~17:30 夕食・入浴~~19:15 学年主任講話~~19:45 研修②(保護者への手紙)~~22:00 点呼・検温など~~22:30 就寝
入所式


到着後、入所式がおこなわれました。

入所式では、センターの方からのご挨拶や、1B 迫本つくし さんが生徒を代表してご挨拶をさせていただきました。
また、入所に際して「寝具の取り扱い」についての説明もいただきました。

研修所はホテルではないので、寝具もすべて自分で整頓します。折りたたみ方など、すべて決まった方法で取り扱います。集団での生活では必須です !
校長講話
研修をはじめるにあたり、長野満晴 校長先生より講話をいただきました。


これからの高校3年間を過ごすにあたり、人生の指針ともなるお話をいただきました。
① これからの3年間、約1000日をどう過ごすか。
中学時代に勝てないと思った相手を、一生勝てないと思っていませんか?そんなことはありません。これからの3年間の過ごし方で変わります。
② 小さなところで「Good!」になる。
ビリージョエルの言葉。どんなに狭くて小さくても、そこで「Good!」になる。つまり、与えられた環境で全力を尽くすということです。この積み重ねが「Big」になる礎ということなんです。
③ 怪我からの立ち直り
野球部の練習中に頭に打球を受け、長期入院をして大けがをした生徒の話。
長期入院から回復し、その後キャプテンをつとめ、大学へ進学して大学野球で活躍した生徒。不運なことが続くと「神様はいるのだろうか」と思ってしまう。そんな思いも打ち消すような努力の積み重ねがとても大切です。
さいとう・たかをさんが学生の頃、試験の答案を名前も書かずに白紙で出そうとしたとき、先生から「自分の責任で白紙で出すんだから、名前は書きなさい。」と言われたそうです。この言葉にさいとうさんは衝撃を受けたそうです。つまり、自己責任を持つということ。自己責任をもって人生を進んでいく大切さのお話しでした。
⑤ 「悔しさ、つらさ、苦しさ・・・」これは今、あなたが頑張っている証です。
誰しも悔しい思いをする時や苦しい時があります。それは、その時頑張っている証なんです。頑張っているからこそ悔しいのです。苦しいのです。そんな時こそ、歯を食いしばって前へ歩みましょう。
⑥ 皆さんは生産性を感じていないかもしれないが・・・。
皆さんは、受け身ばかりで何も生み出していない、消費してばかりだと考えている人はいませんか?そんなことはありません。皆さんは私たち大人に「将来どんな人物になるんだろう。どんな風に成長してくれるんだろう。」と夢や期待を生み出しているんです。先生方や保護者の方の心にそんな期待を生み出してくれているんですよ。
⑦ 明治大学ラグビー部の監督を長年勤めた 北島忠治先生 の話。
明治大学ラグビー部を日本一に何度も導いた名監督のことば「前へ」。横へ流れたり、後ろ向きでもなく、真っ直ぐに「前へ」。この精神を大事にしたいですね。


生徒のみなさんも真剣に聞き入っていました。
盛りだくさんの貴重なお話しでした。長野満晴校長先生、ありがとうございました !
集団行動
続いて、集団行動の研修です。
これは、自分の動きと周りのみんなの動きを合わせなければならないという、体力、集中力、機敏さ、状況判断などが求められるものです。



他にも影響します


はじめはなかなか難しかったかもしれませんが、しだいに練度が上がり、みんなの息が合ってきます。
学校生活や体育の時間でもぜひ、活かしてくださいね !
夕食 ♪
「同じ釜の飯を食う」という言葉があります。これは、“同じ仲間として帰属意識を高める”、“苦楽をともにする仲間と一緒に頑張る”という意味があります。


研修ですので、配膳は自分でおこないます。食事の有り難みを感じますね !

保護者からの手紙へ返信
入学式の時にいただいた保護者からの手紙を読みました。


保護者からの手紙、なんだかジーンときますね。


返信を書く中で、上手く言葉にできないところもあると思います。保護者の皆さまの気持ちは、生徒にしっかりと伝わっていると思います。
ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。良い研修になりました。
心から感謝申し上げます。
この研修の後は、就寝準備・班長会議・班別ミーティング・点呼・検温などがあり、22:30に消灯となりました。みなさんお疲れさまでした。
明日は登山です !
みなさんの2日目の研修も、実りあるものと期待しています !
応援していますよ !!