「5月度」全校集会(表彰式&教職員講話)
2025.05.14学校生活ブログ
5月13日(火)、全校集会(表彰式&教職員講話)がおこなわれました。
表彰式
①第63回北九州芸術祭 書道部門
高校生の部 特選 2D 長谷川 智之さん(企救中学出身)
高校生の部 特選 2C 井上 琉惺さん(湯川中学出身)


書道部の井上さん・長谷川さん、これからの活躍も応援しています !
教職員講話
本日の教職員講話の担当は保健体育科の小森 敏也先生です
演題 「 礼に始まり礼に終わる 」

【以下講話内容】
今日みなさんにお話しするのは、「礼に始まり礼に終わる」という内容です。
みなさんは「礼(お辞儀)」をする時、どういう場面でおこないますか?この全校集会でも最初におこないましたし、授業の最初と最後にもおこないますよね。さまざまな場面でおこなうと思います。
「礼(お辞儀)」は、人間の急所である頭を下げて、相手に対して「敵意がない」ということを示しているといわれています。 また、頭を下げることで相手に対しての敬意や感謝を伝える意味(※)もあります。
(※「礼」は歴史的に見ても古くからおこなわれている作法。武道では礼法を重んじ、それに伴う作法もさまざま。総じて、相手への敬意や謝意を表す「形」が「礼」と解釈しましょう。)
剣道は、自分一人ではできないことが多いです。相手がいてこそ技の稽古や自分自身を鍛錬することができます。ですから、年上の方にはもちろんですが、どんなに年下の人であったり、同年代であったりしても、相手に敬意を払って「礼」を尽くさなければならないのです。
みなさん、挨拶をしたり感謝の気持ちを伝えたりする時に「礼」をしますよね。その意味合いを少し考えて、これからおこなってみてください。
気持ちのこもった「礼(お辞儀)」をいろんな場面でおこなえることを願っています。一緒に頑張りましょう。
小森先生、ありがとうございました!(小森先生は、一昨年度「第71回 全日本都道府県対抗剣道優勝大会」にも出場されました。詳細はこちら)
続いて、教務部長の永田先生と生徒指導部長の渡邊先生よりお話しがありました。

明後日から1学期の中間考査がはじまります。
3年生のみなさんは、1学期の成績が大事なのは分かっていますよね。しっかり取り組みましょう。
2年生のみなさん、1年次から次の3年次への橋渡しとなる考査です。進路を叶えるためにもしっかり頑張りましょう。
1年生のみなさんは高校に入学して初めての考査です。中学校とは違って、高校の成績は進級にも関わってきます。この1学期中間考査は、点数が取りやすい試験です。それは、「考査範囲が狭い」ということです。また、休まず考査を受験すること。そのためにも体調を整えて考査に臨んでください。
みなさん、しっかり準備をして、中間考査に向けて取り組んでください。

残念なお話しですが、近隣から苦情がありました。「交通マナー」についてです。
①徒歩の(JR等利用者も駅から)の人⋯道いっぱいに広がって、車などの通行の妨げになっていませんか?道路はみんなで使うものです。我が物顔で広がっていては、いつ事故に巻き込まれるかもわかりませんし、何よりも通行の妨げになっています。
②自転車通学の人⋯スピードを上げて、カーブを曲がったりしていませんか?また、イヤホンを付けて運転したり、スマホを見ながら運転している人はいませんか?前にも説明しましたが、道路交通法の改正により、これらは罰金の対象となります。何よりも、ぶつかってからでは遅いのです。
いつもお願いしていることを思い出してください。自分のことばかり(周りが見えていなくて欲のままの言動)ではなくて、「半分はまわりの人のことを考えなさい」ということ。自分のことも考えなくてはいけませんが、あとの半分は他人のことも考えてください。
「まわりの人に迷惑かけていないかな?」という意識をもって過ごしてください。
最後に、生徒会の岡川 蔵人さん(守恒中学出身)から、5月の目標提示がありました。
5月の目標は「体調管理に気を付けて、テストに臨もう !」です。

中間考査直前 !準備をしっかりおこなって、1学期中間考査に臨みましょうね !
いよいよ1学期の中間考査がはじまります。試験範囲の内容は確実に準備できていますか ? 提出物や課題など、出し忘れはありませんか ? 答案が返却され、成績が出るときに悔しい思いをしないためにも、確実な考査対策をお願いします !
みなさん、頑張りましょうね !