1学期 終業式 ! (オンライン)
2025.07.19学校生活ブログ
表彰式,壮行会,生徒会役員退任式,認証式
7月18日(金)、夏休みを前に1学期の締めくくりとなる終業式をはじめ、さまざまな紹介や諸注意などがおこなわれました。
まず、部活動の表彰や上位大会に進出する部活動の壮行会がおこなわれ、その後、旧生徒会役員の退任式と新生徒会役員の認証式がおこなわれました。
今回は熱中症予防のため、会議室から各教室へオンラインで配信しておこないました。




退任のあいさつ
1学期 「終業式」



<校長式辞>(部分要約)
本日で令和7年度 第1学期が終了します。4月に本校へ着任して以来、私は授業でiPadを活用する姿や、放課後に一生懸命部活動に取り組む皆さんの姿から、日々大きな元気と希望をもらってきました。生徒のみなさんは、心から応援したいと思える存在です。
終業式では1学期を振り返り、生徒の皆さんに以下の2つの大切なことをお伝えします。
1 「半分は人のことを考えて行動する」
これは、生徒指導部の先生からもたびたび伝えられている言葉です。学校生活の中では、自分の言動が相手にどう影響するかを深く考えることが求められます。特に現代は、スマートフォンなどの普及により、情報を発信することが簡単になりました。だからこそ、他人を思いやる気持ちや、ルールを守る意識が一層大切になります。
「半分は人のことを考えて行動する」。この言葉を胸に、日々の生活を振り返り、これからの行動に生かしてほしいと思います。

2 「自己責任の意識を持つ」
もう一つは、「自己責任」についてのお話でした。これは、漫画『ゴルゴ13』の作者・さいとうたかを氏の学生時代のエピソードに基づいています。彼は若い頃、試験を白紙で出すなど無責任な行動をしていた時期がありましたが、ある先生に「白紙で提出するのは構わない。しかし、自分の責任として提出するのだから、自分の名前をきちんと書いて出しなさい。」と言われ、自らの行動に責任を持つ大切さを学びました。ちなみに、その先生のお名前は「東郷先生」というわれるそうです。

生徒の皆さんにも、これから進学や就職など、数多くの「選択」の場面が訪れます。どんな道を選んでも、その結果を自分の責任として受け止める覚悟があれば、その選択は正解だったと言えるはずです。
おわりに
1学期を通して、皆さん一人ひとりが成長し、多くのことを学んだと思います。2学期以降も、「思いやり」と「自己責任」の意識を持って、充実した学校生活を送ってください。
校長先生、ありがとうございました!
この後、教務部長、進路指導部長、生徒指導部長、人権推進委員長より、夏季休業期間を控える全校生徒に向けての諸連絡を頂きました。
教務部より
◆ 宿題について
夏休みには、各教科の先生方から宿題が出されているはずです。これを計画的に取り組み、必ず提出期限までに仕上げて提出してください。
提出を怠ると、成績にも大きく影響します。
実際に、1学期の成績が思わしくなかった生徒の多くは、課題の未提出や授業への取り組み不足が原因でした。 「先生の話を聞かない」「提出物が出せない」など、基本的な生活習慣を見直すことが重要です。
◆ 夏休みの過ごし方
夏休みは、勉強にしっかり取り組むとともに、心と身体の休養も大切にしてください。
「継続は力なり」です。学びを止めず、規則正しい生活を心がけ、元気に2学期を迎える準備をしましょう。
◆ 始業式について
2学期の始業式は、8月25日(月)です。
全員が元気にそろって登校できるよう、事故や事件に巻き込まれないよう注意しながら、有意義な夏休みを過ごしてください。
どうか皆さん一人ひとりが、自分を見つめ直し、成長のチャンスとする夏休みにしてください。2学期、皆さんの元気な姿に会えるのを楽しみにしています。
進路指導部より
◆ 1学期を終えて
皆さん、こんにちは。いよいよ1学期が終了し、明日から夏季休業に入ります。
始業式でもお伝えしましたが、「進路」とは3年後、5年後、10年後の将来に向けて、自分がどう生きていくかを考え、行動していくことです。私たち進路指導部は、そのサポートをする部署です。
この1学期間、皆さんは自分に納得のいく生活ができたでしょうか?
◆ 学年別メッセージ
〈3年生へ〉
夏休みが明ければ、いよいよ本格的な受験シーズンが始まります。これまでの努力を結果につなげる大切な時期です。1日1日の積み重ねが合否を分けます。体調管理を含め、計画的な準備を進めてください。
〈2年生へ〉
2年生は、常磐高校の中核を担う存在です。部活動や学業に真剣に向き合い、自分の可能性をさらに広げる夏休みにしてください。進路についても、情報収集を始めていきましょう。
〈1年生へ〉
高校生活にも少しずつ慣れてきた時期かと思います。今こそ、本気で「自分の将来」を考え始める良いタイミングです。この夏は、自分の興味や適性に目を向け、実りある時間を過ごしてください。
◆ 学習と進路活動について
2学期始業式では「実力テスト」が行われます。基礎学力の定着に向け、スタディサプリなどのICT教材も活用し、毎日の学習を習慣づけましょう。
また、夏休み中には、各学年で進路に関する多くのイベントが実施されます:
- 1年生:佐賀大学キャンパス訪問
- 2年生:山口大学キャンパス訪問、マイナビ進学ライブ参加
- 全学年対象:九州大学オープンキャンパス、麻生専門学校グループのオープンスクール
この他にも、各自で申し込む大学・専門学校のオープンキャンパスや、就職希望者の職場見学などもあります。これらの経験が、進路選択に大きく役立ちます。
◆ おわりに
夏休みは、将来に向けての「行動の第一歩」を踏み出す絶好のチャンスです。どの学年の生徒にとっても、この期間の過ごし方が、将来の進路を大きく左右します。
それぞれが実りある夏休みを過ごし、2学期にまた元気に会えることを願っています。
生徒指導部より
◆ 1学期を振り返って
皆さん、こんにちは。1学期もいよいよ終わりを迎えようとしています。この1学期間、皆さんはどのような学校生活を送ってきたでしょうか?
生徒指導部として特に感じたのは、SNSに関するトラブルが非常に多かったということです。
SNS上での不用意な発言、事実確認のない噂話の拡散や、憶測による投稿などが見られました。
「誰かがこう言っていた」「こんな噂を聞いた」というのをそのまま真に受けて、そのまま発信する傾向がよく見られます。その情報が本当に正しいのか、自分の発言が誰かを傷つけていないか、今一度、自分の胸に手を当てて考えてみてください。
◆ SNSだけでなく、すべての人間関係で
これはSNSに限った話ではありません。クラス内や家庭、地域社会など、私たちが関わるすべての人間関係において、思いやりと責任ある言動が求められます。
「情報発信の前に一度立ち止まって考える」——それだけで防げるトラブルがあります。
人と人との関係性が社会をつくっているということを、改めて意識してほしいと思います。
◆ 夏休みに向けて
いよいよ明日から夏休みに入ります。自由な時間が増える一方で、トラブルに巻き込まれやすくなる時期でもあります。
あらかじめ伝えられている「夏休みの心得」をよく確認し、内容をしっかり守ることが大切です。
皆さんが安全に、健康に、充実した夏休みを過ごし、2学期には元気な姿で再会できることを楽しみにしています。
人権推進委員長より
◆ SNSと人権を考える
校長先生や生徒指導部の先生からもお話がありましたが、1学期を振り返ると、SNSに関わるトラブルが多く見受けられました。
SNSはとても便利なツールですが、使い方を誤ると、人を深く傷つけたり、人間関係を壊してしまう危険性があります。発信前に「この情報は正しいか」「相手の気持ちを考えているか」を必ず考え、細心の注意を払ってほしいと思います。
SNSの発言は、たとえ小さなものでも、広がれば社会全体に影響を及ぼす可能性があります。個人の責任が問われる時代であることを忘れずに行動してください。
◆ 夏に考える「人権」と「平和」
8月は、日本の歴史にとって大きな節目のある月です。
8月6日(広島原爆投下)、8月9日(長崎原爆投下)、8月15日(終戦記念日)――これらの出来事は、人権が著しく侵害された歴史の象徴です。
戦争は、人の命や生活、未来までも奪う最大の人権侵害です。今、日本が比較的平和な社会であるということに感謝しながら、世界で起きている戦争や差別にも関心を持ち、考える時間を持ってほしいと願っています。
◆ 人権標語への取り組み
本日、全校生徒のみなさんに「人権標語」の募集用紙を配布しました。
これは、自分自身の感じたこと、気づいたこと、考えたことを、短い言葉に込めて表現するものです。人権に関わるテーマは、差別、思いやり、平和、命、家族、学校生活などさまざまです。
過去には、本校から応募された作品が福岡県の優秀作品に2年連続で選ばれるという素晴らしい実績もあります。ぜひ今回も、自分の心から出た言葉で、自作の作品を丁寧に考えて作ってほしいと思います。
◆ おわりに
人権について考えることは、自分と他者の生き方を尊重することでもあります。
この夏休みが、自分の言動を見つめ直し、より良い人間関係や社会の在り方を考える時間になることを願っています。
皆さん一人ひとりが、安全で、実りある夏休みを過ごし、2学期に元気に会えることを心から楽しみにしています。
先生方、ありがとうございました !
最後に、9月に開催される「体育大会」の各団(紅白)の団長紹介とあいさつがありました。

体育大会の団長紹介

2学期が楽しみですね!

いよいよ夏休み ! とは言っても、課外や研修などのさまざまな予定が盛りだくさんだと思いいます。
計画性をもって充実した日々を過ごしましょう !