学校生活ブログ

第2学期「始業式」

2025.08.28学校生活ブログ

8月25日(月)、2学期のスタートの日となりました。始業式、表彰式などがおこなわれました。
また、連日の酷暑の状況もあり、熱中症の未然防止の観点から「Zoom」を用いたオンラインでおこなわれました。

始業式

【以下、式辞内容】


今年は、戦後80年という節目の年です。戦争を体験した世代が少なくなってきた今、この夏は改めて
平和の大切さについて考える機会が多かったように思います。

今日は、私の祖父の話をさせてください。
私の母方の祖父、つまり母の父は、第二次世界大戦中の昭和20年3月、フィリピンで戦死しました。
まだ36歳という若さでした。私が知っている情報はそれだけで、遺書も残っていません

祖父には、私の母を含めて幼い4人の子どもがいました。一番下の子(私の母)は、祖父が戦死したときに生まれたばかりだったそうです。祖父は、どれほど無念だったことでしょう。

戦後、祖母は女手ひとつで4人の子どもを育てました。戦後の混乱の中、物のない時代にどれだけ苦労したかは、想像に難くありません。

私も祖母にはとてもかわいがってもらいましたが、一度だけ厳しく叱られたことがあります。

それは私が小学生の頃、「岸壁の母」というテレビ番組を祖母と一緒に見ていたときのことです。戦争に行った息子の帰りを港で何年も待ち続ける母の物語でした。

私は興味本位で祖母にこう尋ねました。

「ばあちゃんも、じいちゃんが帰ってくると思って港に行ったん?」
「じいちゃんが船に乗ってなかったとき、どう思ったん?」

何度も繰り返し聞く私に、祖母は

「そんな話をするな」
と厳しく言いました。あれほど強く叱られたのは、そのときだけだったと思います。


先日、私は祖父にお参りをしようと、熊本県菊池市にある「殉国者銘碑」を訪れました。そこには戦死した祖父の名前が刻まれています。

私は墓前で、祖父の名前の部分をハンカチで丁寧に拭き、静かに手を合わせて、家族の近況を伝えました。

その後、私は考えました。
自分がどう生きることが、祖父にとって一番の供養になるのかと。

若くして命を落とし、幼い4人の子どもを残して戦死した祖父。
私は、その無念を思うとき、こう思いました。

一日一日を大切に、一生懸命に生きること

これこそが、祖父が一番望んでいることであり、最大の供養であると信じています。


これは、今ここにいる皆さんにも同じことが言えると思います。
日々を大切に、一生懸命に生きることが、私たちのご先祖様への最大の供養なのだと
私は信じています。


さて、今日から2学期です。
2学期には体育大会という大きな行事があります。特に3年生にとっては進路を決める大切な時期
でもあります。

希望が叶う人もいれば、悔しい思いをする人もいるでしょう。しかし、そこで立ち止まるのではなく、そのときに一歩を踏み出すことが、人生の醍醐味です。

どうか、しっかりと前を向いて、「自分はどうあるべきか」を常に問いながら、日々を大切に、精一杯過ごしてほしいと思います。


長野校長先生、有り難うございました。

最後は全校生徒のみなさんで常磐高校校歌を斉唱しました。

表彰式及び報告会

続いて、夏季休業期間中において、数多くの部活動が活躍しました。表彰や、部活動の顧問の先生方
からの報告が執り行われました。
表彰を受けた部活動はは以下の通りです。

軽音学部
高等学校軽音楽祭@九州R7~第4回九州コンテスト~「準グランプリ」

吹奏楽部
第70回北九州吹奏楽コンクール「銀賞」

ダンス部
第15回全日本高等学校チームダンス選手権九州大会「準優勝」
第18回日本高校ダンス部選手権九州大会「準優勝」

情報処理検定
第141回情報処理技能検定(表計算)
第141回情報処理技能検定(データベース)
第93回文書デザイン検定
第143回日本語ワープロ検定
第81回文書入力スピード認定試験(日本語)
第81回文書入力スピード認定試験(英語)


終わりに

最後に、教務部長、生徒指導部長、進路指導部長、人権教育推進委員長の諸注意がありました。


教務部長の永田先生より

📝 授業評価アンケート結果について

  • 以前お願いした授業評価アンケートの結果が出ました。
  • 先生方の会議でも報告され、良い点・改善点が共有されました。
  • 明日からの授業で、先生方が各クラスでアンケート結果についてフィードバックを行う予定です。
  • 授業の進め方、技術面、わかりやすさなど、さまざまな意見がありました。
  • 皆さんもそのフィードバックを参考に、どう授業に取り組むかを考えてください。

🏃‍♂️ 明日から体育大会練習開始

  • 明日から大会練習が始まります。
  • 午前中に練習、午後に授業というスケジュールになります。
  • 暑さが厳しい中での練習になるため、体調管理に注意しましょう。
  • 授業も通常通り行われますので、練習後も集中力を切らさずに参加してください。

💡 授業参加と体調管理について

  • 授業を受ける前にしっかりと受付を済ませ、落ち着いて授業に臨んでください。
  • 長時間座っていると集中力が落ちることが証明されています。
     → 15分程度歩くなど、体を動かすことが効果的。
  • 体調が悪い時は無理せず報告してください。

🎓 3年生へのメッセージ

  • 2学期は就職・進学など将来に向けた重要な時期です。
  • 特に3年生は、授業にしっかり集中し、自分の目標に向かって努力してください。

生徒指導部長の渡邉先生より

🌞 夏休みはどうでしたか?

私自身、7月の終わりにインターハイに参加し、全国優勝した選手や上位入賞した選手たちと話をしてきました。
彼らに共通していたのは、「感謝の気持ち」です。

  • 「自分が優勝した」ではなく、「支えてくれた人のおかげで優勝できた」と皆が口をそろえて言っていました。
  • また、彼らは謙虚で素直。指導をしっかり受け入れ、礼儀正しく、人としても成長していました。

これは特別なことではなく、「当たり前のことを当たり前にできる」人が結果を出しているということです。


🧠 日々の積み重ねと心の持ち方

進路指導部の先生からも話がありましたが、夢に向かうには日々の積み重ねが大切です。

それに加えて、

  • 感謝
  • 謙虚さ
  • 素直な心

この3つを持って行動できる人は、確実に成長できます。
また、自分のことだけではなく、周囲の人のことも考えられる人になってほしいと思います。

皆さんの心身の成長を期待しています。
この2学期、落ち着いた気持ちでしっかり取り組んでください。


🔐 貴重品管理について(商品ロッカー使用ルール)

7月に**「承認ロッカー」(=個人ロッカー)を設定しましたね。
2学期からは
商品ロッカーを使用して貴重品管理を徹底**してもらいます。

✅ 使用ルール(重要)

  1. 登校したら、必ずスマホや財布などをロッカーに入れること。
  2. スマホを校内で所持・使用しているのが見つかった場合、指導の対象(処分)になります。
  3. 財布も常に持ち歩かず、食堂や自販機利用時に一時的に取り出してまた戻すこと。
  4. ロッカーの鍵番号は必ず個別に設定し、他人に教えないこと。
  5. バッグの鍵番号も同様に管理し、「デフォルトのまま」にしないよう注意。

📌 なぜこれをするのか?

  • 自分の身は自分で守るため。
  • 大人になるための第一歩として、自己管理の意識を持ちましょう。
  • 盗難やトラブルを防ぐ意味でも、全員がルールを守る必要があります。

🏫 最後に

いよいよ2学期がスタートしました。
健康に気をつけて、実りある学期を過ごしてください。



進路指導部長の猪本先生より

🎌 ご挨拶

皆さんこんにちは。いよいよ2学期が始まりました。
この夏休み、皆さんはどのように過ごしたでしょうか?

  • 勉強を頑張った人
  • 部活動に励んだ人
  • オープンキャンパスに参加した人 など
    それぞれ充実した夏を過ごしたと思います。

💡 1学期の始業式で伝えた「準備の大切さ」

覚えていますか?
夏休みは、人生を考え動き出す大切な時期です。
遊びやリフレッシュももちろん大事ですが、自分の将来と向き合う時間にしてほしいと話しました。

これができたかどうかで、今後の進路に大きな差が出てきます。
今一度、あのときの言葉を思い出してみてください。


🎯 学年ごとのメッセージ

🔹 3年生へ

いよいよ進路を決める勝負の時期です。
気持ちだけでなく、行動で結果を出す必要があります。

  • 戦う相手は、ただの周囲の生徒ではありません。
  • 全国の同じ志を持った3年生と競うことになります。

この時期に「一番頑張った」と胸を張れるように、夢に向かって全力で挑んでください。

🔹 1・2年生へ

まだ時間がありますが、油断しないでください。
3年生の背中を見て、自分の進路を意識し、早めの準備を始めましょう。


⏳ 最後に

  • 1日1日の積み重ねが重要です。
  • 今からでもできることはたくさんあります。
  • その努力が将来の自分の目標達成につながります。

意味のある2学期になるよう、一日一日を大切に過ごしてください。


人権教育推進委員長の今橋先生より

👋 夏休みが終わり、2学期が始まりました

皆さんこんにちは。夏休みが終わり、それぞれにいろんな思いを抱えてこの日を迎えていることと思います。


💡 SNS・インターネットの「印象操作」に気をつけて

最近改めて感じているのは、SNSやインターネットには「人の印象を操作する力」があるということです。

▶ 例:大阪・関西万博の話題

  • 最初は「つまらない」「準備が整っていない」といったネガティブな意見が目立ちました。
  • しかし実際には、入場者数が目標を超えるほどの盛況ぶり。
  • キャラクター「ミャクミャク」も最初は批判されていましたが、今では人気でグッズを身につける人も多くなっています。

このように、「噂」と「実際」は違うことが多く、自分の目で確かめることの大切さを実感しました。


🧠 自分の頭で考えることの大切さ

  • ネットやSNSの情報だけで判断してしまうと、大切なものを見逃してしまいます。
  • 「自分の目で見て、自分の心で判断する」力を持ちましょう。
  • 他人の印象や感想だけで流されるのではなく、主体的な考え方を身につけてください。

🤝 人とのつながり・思いやりを大切に

2学期は体育大会など、他学年との関わりが増えるイベントもあります。

  • 自分自身が一生懸命になることはもちろん大切ですが、それと同じくらい他者を認め、尊重する心を育ててほしい。
  • 人間関係の中で、自然とトラブルが減っていくことにも繋がります。

✔ キーワード:「フェイス・トゥ・フェイス」

顔と顔を合わせて話すこと、相手の目を見て関わることを大切にしてください。


📄 本日の提出物について

本日、授業後に「人権標語」のシートを提出してもらいます。

  • 皆さんがフィールドワークや活動で感じたことを、私たち教員に伝えてください。
  • その記録は、きっとこれからの人権意識や地域への理解につながっていくはずです。

🏁 最後に

  • 人と人とのつながりを大切にできる2学期にしてほしい。
  • 情報に振り回されず、自ら感じ・考え・行動する姿勢を持ちましょう。
  • 一人ひとりの成長を、先生方は期待しています。

2学期は一番長い学期でもあります。来週は体育大会が開催されますので、新生徒会を中心に1人ひとりが自分で出来ることを意識して盛り上げていきましょう!!