学校生活ブログ

私塾対象 「学校説明会」 開催 !

2025.09.27学校生活ブログ

令和7年9月26日(金)、私塾対象「学校説明会」を実施しました。

全体会(校長ご挨拶)


<長野 満晴 校長ご挨拶

 教育実践と指導への想い 

~38年間の教職経験から、今、常磐高校を変える~

私は38年間の教職人生を通じて、生徒の可能性を信じ、全力で指導にあたってきました。ここでは、
その中で得た経験と、現在の常磐高校での取り組みについてご紹介いたします。


■ 全員国公立合格の実績

かつて理系クラスの担任を務め、クラス全員(42名)を国公立大学に合格させることができました。ダブル合格も含め、合計45の合格数を記録。この成果は、私にとって「日本一」と自負しております。

その背景には、「もっと勉強しなさい」と当時の進路指導主事に厳しく言われたことを受け、翌年からは1年生の段階で3年後を見据えた指導を徹底しました。

生徒一人ひとりの特性を把握し、推薦・一般の両面から最適な進路を提案。徹底した指導により、確かな成果を上げることができました。

その後、学年主任として後輩教師の指導にも力を入れました。クラス数が減少する中でも、学年全体で158名を国公立大学へ合格させることができました。


■ 自作教材で推薦入試対策を強化

私が作成した「数学 一問一答プリント」は、九州工業大学の推薦入試対策として実績のある教材です。

現在、この教材を常磐高校の理系クラスにも先生にも紹介しており、私も積極的に進路指導に取り組んでいきたいと思っております。


■ 常磐高校は、本気で変わります

私が常磐高校に赴任して初めに行ったのは学校改革です。ある先生から言われた言葉が印象に残っています。「3ヶ月でできないことは、1年かけてもできないよ。」その言葉通り、1学期で実行すべきことに全力で取り組み、以下のような改革を進めました。

✅ 来年度、特進クラスの授業数を32単位 → 34単位に増加

  • 理科系の教科書を十分に扱うための時間を確保
  • 九州大学や九州工業大学などの一般入試にも対応可能なカリキュラムに

✅ 朝課外を廃止、ICT学習へ移行

  • 全生徒にiPadを配布
  • スタディサプリ等の学習ツールを活用し、土日や家庭での自律学習を推奨

■ 教育理念:「自らに問う」「自分らしく輝け」

私の教育の軸には、以下の2つの考え方があります。

● 自らに問う

「今の自分で本当にいいのか?どうすればもっと良くなれるのか?」

これは、生徒はもちろん、教員にも問い続けてほしい言葉です。「ベテランだからもう完璧だ」と思った時から成長は止まります。常に「より良く」を追い求める姿勢が、教育を進化させます。

● 自分らしく輝け

生徒はみな、唯一無二の個性を持っています。今はまだ蕾(つぼみ)でも、必ずいつか花が咲きます。

そのためにも、生徒には「悔しいときこそ一歩踏み出す勇気」を持ってほしい。その一歩こそが、人生を大きく変える鍵になります。

私は生徒たちに、次のように伝えています

「一生懸命頑張って、涙する経験をしよう。」

嬉し涙も悔し涙も、やがて人生の糧になり、大きな花を咲かせる日が来ます。


■ 生徒に贈る言葉「前へ、前へ」

私が学年集会の最後に生徒へ贈る言葉は、明治大学ラグビー部・故 北島忠治監督のモットーです。

「前へ、前へ。」

困難に直面しても、常に前を向いて進む姿勢。それこそが、成長の原動力であり、未来を切り拓く力になります。


 最後に 

常磐高校は、変わります。

進学実績だけでなく、「人間力」を育む学校として、確かな歩みを始めています。教育関係者・保護者・地域の皆様、そして塾の先生方。今後ともご理解・ご支援のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。


各説明(コース、部活動、生徒会、特待生制度、入試など)

全体会(学校説明会)は、➀コース説明 ②部活動・生徒会活動 ③進路状況 ④入試関連・特待生説明等をおこない、その後は授業参観をしていただきました。

授業の様子


塾の先生方、ご多忙中にもかかわらず、本校へ足を運んでいただき誠にありがとうございました。
今後とも常磐高等学校をよろしくお願い申し上げます。

ありがとうございました!

常磐高等学校では、まだまだ各種説明会を開催予定です。ぜひ、ご検討ください。

お申し込みはこちらから !⇒ 各種説明会の申し込み